
指しゃぶりを止めさせた最終手段「バイターストップ」
発達障害を抱えている子供が「指しゃぶりをやめられない」といった声はよく見聞きします。 娘 ...

娘が進研ゼミの「チャレンジタッチ」を使っているので具体的にお伝えします。
今回は、娘が「チャレンジタッチ」を使っている実態を使用画面と共にお伝えします。 娘にとっ ...

療育やリハビリで頑張っている本人とご家族へ。『ノーマライゼーション』を知っていますか。
突然ですが、発達障害が「すべての人」の仲間入りができていないと思いませんか。 どちらかと ...

娘の場合、通級指導教室で何をするのか具体的にお伝えします。
まず意識を変える さて、通級について最初に説明しなければいけないことがあります。文字ばっ ...

娘が1歳、6歳、8歳で3回受けた発達検査や知能検査の結果
発達検査、知能検査は参考資料 実は、娘はなんと3回も検査を受けていまして今回はその結果を ...

自己肯定感が低いのはASDのせいか性格なのかと考える前に、子供を肯定する方法。
娘の具体的な自己評価 今回は、娘が3年生のときに担任の先生からパパへ教えて頂けたことを書き ...

発達障害の娘がペットを飼う。ハムスターの飼い方であまり見かけない情報。
ペットを飼うきっかけ 今回は娘がハムスターを飼っていることについて書きます。 情操教育で ...

子供が発達障害かも。と言われたので、診断からスタートしたら見える世界が広がった我が家の実例。
発達障害疑い 娘5才の定期健診で 先生「娘さんの発達に遅れがあるかもしれません」 と言われ ...